2025年2月27日木曜日

二次創作小説『星物語if:ジラーチ・アナザーストーリー エクストラ・リライト』公式ページ

 

⋯2023年 『星物語fine』プロジェクト頓挫から2年


『これも全て仕組まれてたショーだったんだ!! わたしの作品が買い取られるくらいなら、辞めてやる!!!!』

そう言い、わたしは理不尽な要求を叩きつけた会社に辞表を叩きつけた。


『Fine』はもともと失敗する運命だったんだ⋯…



でも、

「『Fate-運命-』なんて言葉じゃ、終わらせない。

わたしはまだ創れる。 イメージならいくらでも⋯……

『過去』だ。 わたしは過去を集約する!



そしてこのマスターピースの、『if』を作る!!!


誇り高い逸れ者よ 再び動けない身体の本を開け


誰のためでもない

観てくれている人たちのために

再び『物語』は動き出す



星物語は新生する 『if』の物語となって

運命なんて言葉じゃ終わらせない。


HOSHIMONOGATARI if : Jirachi Another Story Extra Rewrite

COMING SOON.


🕈︎✌︎❄︎✌︎💧︎☟︎✋︎☠︎⚐︎💧︎🕆︎😐︎✋︎☠︎✌︎

✂︎🏱︎⚐︎😐︎☜︎💣︎⚐︎☠︎✂︎ 👎︎☜︎✌︎☼︎✋︎

☠︎☜︎☝︎✌︎✋︎👌︎⚐︎💧︎☟︎✋︎👎︎☜︎✌︎☼︎✋︎

👌︎🕆︎☠︎😐︎✌︎👎︎☜︎✌︎☼︎✋︎

✌︎☠︎✋︎💣︎☜︎👎︎☜︎✌︎☼︎✋︎

☞︎☼︎✋︎☜︎☠︎👎︎👎︎☜︎✌︎☼︎✋︎

☠︎⚐︎✞︎☜︎☹︎❄︎⚐︎✋︎🕆︎

💧︎⚐︎🕆︎💧︎✌︎😐︎🕆︎👎︎☜︎✌︎☼︎✋︎

☟︎✡︎⚐︎🕆︎☝︎☜︎☠︎👎︎☜︎✌︎☼︎✋︎

😐︎✌︎☠︎👎︎⚐︎🕆︎👎︎☜︎✌︎☼︎✋︎❄︎✌︎✋︎


💧︎⚐︎☠︎⚐︎😐︎⚐︎😐︎⚐︎☼︎⚐︎🕈︎⚐︎ 🕈︎✌︎💧︎🕆︎☼︎☜︎❄︎☜︎

😐︎☜︎😐︎😐︎✌︎☠︎✋︎😐︎⚐︎💧︎✋︎❄︎💧︎🕆︎💧︎🕆︎☼︎🕆︎☠︎✋︎☠︎☝︎☜︎☠︎☟︎✌︎

✋︎☠︎❄︎☜︎☼︎☠︎☜︎❄︎ ☠︎⚐︎ ☪︎☜︎☠︎☠︎☠︎ ☟︎🕆︎😐︎🕆︎💣︎☜︎❄︎☜︎


☪︎☠︎☠︎✋︎☠︎❄︎🕆︎👌︎🕆︎💧︎☟︎✋︎💣︎✌︎💧︎🕆︎

2024.03.07 NANAYA SHIKI


もう、ジラーチだけの物語じゃない。

©2010-2025 JirachiArt's/Project-ReHope/Nanaya-Sha

2025年2月7日金曜日

Ownce

 


2025.XX.XX XX:XX

・LOADING
LOWEE OWNCE Ver.2.00


ギョウ界の中にある一人ひとりのセカイの中に
今も"彼女"は存在していますか


©2010-2025 JirachiArt's/Project-ReHope/Nanaya-Sha

2025年2月2日日曜日

マイナス収支でもやるでGESよ

 

新約七宮ジラーチの憂鬱の発表はおまけみたいなものです。


『七宮ジラーチの憂鬱(ななみやじらーちのゆううつ / The Melancholy of Jirachi Nanamiya)』とは、わたしが『ネコカオス・スター』というペンネームで活動していた時代のかなり初期の小説です。それに現代キャラを加えて新約したものが、『【新約】七宮ジラーチの憂鬱』になります。


七宮ジラーチシリーズは、当時最新だったジラーチ文庫Xiにおいてまで連載されていた長期モノで、星物語シリーズに続く長さを誇ります。セカイ系である星物語シリーズとは違い、七宮ジラーチシリーズは基本学園で物語が進行します。


その学園で物語が展開するシステムを広げたくて、様々なアイディアと構想を広げて出来たものが、今の星物語シリーズと言えます。でもわたしはできれば物語は一直線にしたくて、過去に戻って物語が補完~とかは当時はしていませんでした。


それもあってか、星物語シリーズの愛読者の中には複雑さを求める声もありました。

その答えを『if』で出しますので、体調が治るまでお待ちいただけると嬉しいです。















ジラーチ文庫Xi(じらーちぶんこクロッシィ)=

後にdataPDFやNMAXに続く礎であり、JirachiArt'sノベルシステムの基礎のバージョンの一つ


・バージョンの変遷

ジラーチ文庫(仮)→ジラーチ文庫(β)→ジラーチ文庫(γ)→ジラーチ文庫(RC)→ジラーチ文庫(SP1)→ジラーチ文庫(ββ)→ジラーチ文庫(é)→ジラーチ文庫(3G)→ジラーチ文庫(Xi)→ジラーチ文庫(BW)→ジラーチ文庫(XY)→ジラーチ文庫(NX)→

ジラーチ文庫Switch(dataPDF1.0)→Wild(dataPDF2.0)→Odyssey(dataPDF3.0)→Star-Alies(dataPDF4.0)→Request(dataPDF5.0)→NMAX1.0(dataPDF6.0)