2025年3月29日土曜日

【重要なお知らせ】『星物語fine』絶筆のお知らせ

 

七夜志希です。

非常に残念なお知らせをしなければなりません。


星物語シリーズ最終作『星物語fine ジラーチ・アナザーストーリー:ラストワード』は、

関わったスタッフの大量離脱及び作者であるわたしの体調不良が原因となり完結させることが非常に困難と判断されたため、JirachiArt's上層部と話し合い、絶筆となりました。


もともと期待が寄せられていた作品であるだけに、完結させることが出来ず作者として非常に残念で申し訳なく思います。

シリーズ自体の継続は新作の『星物語if』に引き継がれますが、体調はと言うと極限まで悪化しきっており、心も体もボロボロ、金もなく仕事してばっかり、という状態であるため、予告していた4月に1巻を書ききれるかも怪しい状態です。(構想自体は出来上がっています)


ですがあの時とは星物語シリーズ自体のプロットもだいぶ書き換わっており、だいぶ大人向けの作品となることと想います。幸いなことにいくらか星物語シリーズや、他シリーズの原作原稿も見つかっており、それを参考に執筆を少しづつ少しづつ進めています。

期待しない程度に待っていてください。


2025年3月19日水曜日

マイクラ1.12.2版Embeddium、登場!?

Forge版Litematicaのテストをしていたら、Vintageium環境で透明化発生…

なんとかしてもらえないだろうか、と思っていたけど作者は失踪、Relictiumの作者に頼もうとしたけど、やめました。


この透明化バグとLittleMaidMobのマルチモデル対応さえなんとかしてくれれば、

いよいよOptiがいらない子と化しますが…そう簡単には行きませんよね。


しばらく入っていなかったCleanroomMCの日本語Discordを覗いてみると、

なにやら意味深な投稿が。

あのembeddedtが、また何やらMOD製作に動き出したようです。


そのMODの名は、Celeritas(ケレリタス)。

(意味はラテン語で「速さ」「迅速さ」「速度」

説明欄の英語を訳すと
『Celeritasは、フリーでオープンソースのMinecraftクライアント用パフォーマンス&シェーダーMOD。Embeddium (それ自体は Sodium の最後の FOSS ライセンスバージョンがベース) と、 Oculus 1.7 のフォーク』

あれ? 『Embeddium』…? 更にOculusもセット?
わたしはこれを見た瞬間、確信しました。
『これ、VintageiumやRelictiumいらなくね?』

Embeddiumといえば、基本的に言えば後期のマイクラバージョンで動作する同氏の軽量化MODです。それにシェーダーを付け加えるのが、Oculusです。


Embeddiumは、Fabric環境で動作するSodiumをForge環境に移植したものです。
基本的にはパフォーマンス向上を目的とした軽量化MODで、ラグの軽減やFPSの安定化をサポートします。

一方でOculusは、同じくFabricを前提とするシェーダーMOD(影MOD)であるIrisをForge架橋向けに非公式移植したものです。これをEmbeddiumと併用することで、Embeddiumでシェーダーを扱うことができるようになります。


上位マイクラバージョンでは、基本的にOptifineを使う事自体が地雷扱いされています。
(黄昏の森など一部MODはOptiを検知して警告してきます)

そのため、Sodium+Iris、Embeddium+Oculusという組み合わせを環境に応じて構築することが求められます。


しかし、1.12.2版MinecraftはOptiの全盛期世代でしたよね?
その上、Optiはシェーダーの機能も独自で備えています。

しかし、このOptifineというMOD、他のMODとの競合や描写バグが多いことで知られています。
実際わたしも仕方なくOptiを使っていますが、大量の描写バグに遭遇します。
それが困りどころなのです。

最新のG5になるまで解決しなかった黄昏のドアバグや、逆にE3じゃないと合体ユニットが透明化するJointblockの描写バグ、荒ぶる液体バグ、液体直線輸送バグ、ティンカータンクのマグマやパイロジウムのアニメーション停止バグだったりと、とにかくバグだらけなんです。

それがほぼUniversal Tweaksだけで解決しているのが救いですが、Minecraft民としては今時Optifineなんて使ってるのは『仕方なく』使ってる人くらいだと思っています

名前は変わりましたが、1.12.2に対応してくれるなら大歓迎です!!
embeddedt、応援していますよ~~!!!

2025年3月13日木曜日

CleanroomLoaderでLitematicaが動いた!!(Forge版Litematica)

 念願のサーバー入りを果たし、貢献を目指すため

CleanroomLoaderを入れました。


早速わたしがCleanroomMCのサーバーに入るきっかけとなった、

Vintagiumを使った実験をしました。


サーバーの大先輩であるDaizu氏によるとLitematicaは非対応で、VintagiumのGithubにも同様の不具合が掲載されていました…とのことで、

設計図MODの大先輩、Schematicaで設計図を開こうとしたら…


ご覧の有様だよ!透明化してる!!!


試しにPrefabで作った建物が、

レンダリングされず、透明になってしまいました……。


設計図MODの大御所が揃ってまさかの死亡…と、

わたしのCleanroomLoader移行は行き詰まったか……

に思えました。


でも、そこで思い出しました。

『あれ?でもLitematicaってForge版あったよな?


そうです、このLitematicaというMOD、新しいLiteloader版ばかりが有名ですが、バグが多いけれどForge版もあったんです。2019年頃まで更新してたヤツです。


どれどれ。早速実験だ!


・今回の実験場

ランチャー:Prism Launcher

ベース:kappa-maintainer氏作 Exビルド933のCleanroomLoader

Javaバージョン:21(temurin-21.6.7)

LWJGLバージョン:3

Minecraftバージョン:1.12.2(パッチ済み)


・今回の実験に使ったMOD達(CleanroomLoaderの前提除く)

Fugue 0.18.2

Scalar 2.11.1-3

Stellar Core 1.5.21

Universal Tweaks 1.14.0

Forgelin-Continuous 2.0.21.0

Librarianlib-Coninuous 4.22-2.0-2

----(ここまでは安定のため入れただけ)---

Prefab 1.3.0.26 (単純に建造物作るのがめんどいから入れた)

MaLiLib 0.10.0-dev.23.nomixin(Litematicaの前提)

Litematica 0.0.0-dev20191217.195055 (今回のボスその1。めっちゃ古すぎる。)

Vintagium 0.1(今回のボスその2。 作者が失踪中)


・今回の目的

太字で示したMODの競合及び不具合を確かめるべく、自ら最新版に調査に乗り出す



・今回の報告

Forge版Litematicaは……CleanroomLoaderで…動作………


しました!

とは言っても、まだ設計図の読み込みしかテストできていません。

(しかもSchematic形式のみ。 NBT【ストラクチャー形式】は不明、MODブロックを描写できるか、その際にバグらないかなど多くの不安を残しています。)

ですが、前提のMaLiLibが非常に厄介で、これがまた非常に多くのMODと競合するんですよ…Liteloaderもなんですけど。


Schematicaの設計図を読ませても警告は出るものの、MaLiLibでバグらなかったので、Java8の1.12.2環境よりかは安定しているとは言えます。さすが最新環境!(なのか…?)


とはいえ、わたしの環境ではJava8環境下でのForge版LitematicaはMaLiLibを読み込んだ瞬間クラッシュしてましたからね…。その頃よりはマシ?ってレベルです。 とりあえずCleanroomLoaderかつVintagium下で使える設計図MODが見つかって良かったです。

MODの互換性はそれからですね。わたしはこれからまたMekCEuの翻訳に戻らなければいけませんので、Java21下においてのForge版Litematicaの他MODとの互換性確認はそれから行おうかと思っています。


今回の実験はここまで。

それではまた~


---七夜志希

2025年3月10日月曜日

それでもここで夢見たい(マイクラの話 / CleanroomMC)

 Minecraft公式が最近金稼ぎに必死になってるように見えます。

FTBの派閥分裂、Tinkersの統合版販売、1.16.5への多くのMODへの移行、

1.20.1への対応…


それでも、わたしは1.12.2が好きなんです。

でも新しい体験がしたいんです。


Legacyバージョンに居座る人に人権はないんですか?

FabricやCreateだってわざわざ1.12.2に対応してくれてる人がいるのに…

公式はバージョンアップしろしろと、嫌らしくなってきました。


でも、わたしはこの環境で夢を見続けたい…

そんな夢を叶えようとしているチームがいました。








CleanroomMCというチームです。

マイクラ1.12.2の環境を維持しながら新たな革新を目指すことをコンセプトに、

様々な開発が進められています。


最新LTSのJava21に対応したCleanroomLoaderは、

公式最新のLWJGL3に対応。MODの核であるForgeもカスタムバージョンにランクアップ。

更に独自機能として『GroovyScript』にも対応。

更にScala対応MOD『Scalar』も開発中。


更には既存MODをもアップグレードしています。

Mixinbootstrapのアップデート版『Mixinbooter』

レシピMODの王様JEIのアップデート版『Had Enough Items』は、既存JEIのアドオンにほぼ対応しています。

死んだMODを蘇らせることを目指す既存Forge互換MOD『Fugue』。(いわく99%のMODが動くらしいが現状は10%程度と残念な結果になってるが開発は盛ん)


こんな素晴らしい環境なら、ぜひ移住したい!

…けど、現状は様子見かな。